今日もハクスラの話をしていくよ。
「Torchlight III」は北米のデベロッパEchtraが開発するハック&スラッシュ型のアクションRPGシリーズ最新作。「Diablo」「Grim Dawn」「Path of Exile」と並ぶ有名ハクスラの1つ。ちなみに僕はPoEはやったことないです、アメリカ語なので。
しばらくアーリーアクセスやってて、10月に正式リリースされた。そしてわりとすぐにオータムセールで40%オフになっていたので買ってみた。
元はF2Pのマルチプレイヤー用として開発してたところにシングルモードを搭載したみたいなので、どうかな~と思っていたけど、果たしてどうかな!
目次
ゲームパッド対応!日本語対応!
インベントリ操作はマウスカーソルをスティックで動かす形式ではなく、ちゃんとコントローラー向けに最適化……最適ってほどでもないけど、十字キーや左スティックで1つずつ項目が選択される感じになっている。スキルツリーが斜めになっていてどっちに動くかわかりにくかったり、同時に開いている別の窓までカーソル移動して操作するのはちょっとやりにくかった。
スキルショートカットはABXYの4ボタンとLT+4ボタン、RTの9つで、LBがポーション。十字キーはマップ、ポータル起動などに割り振られていた。僕としてはトリガーより十字キーにスキル入れられた方がやりやすいけどまあ……使うスキルを減らして対応した!
会話とUIはほぼ日本語化されているが、ムービーの音声に日本語字幕が出ないので、途中でストーリーを把握するのを諦めた。ハクスラのストーリーは別に読まなくてもいいものとする。

あとなんかたまに翻訳されてない装備オプション文とかもあった。まあ、翻訳されてても何書いてあるかわからんのあるけど(前作からそう)。
実質2マスタリ制のビルド
「ダスクメイジ」「フォージド」「レールマスター」「シャープシューター」の4クラスから1つと「ペイン」「ブラッドドリンカー」「コールドハート」「エレクトロード」「フレーミング・デストロイヤー」の5つのレリックから1つを選び、キャラクターを作成する。レリックに関しては毒・出血・冷気・電気・炎属性を扱えるようになったり、元々のクラスとのシナジーで強化されたりという感じ。
最初はペットビルドでもやるかと思ってシャープシューター+ペインを選択したけど、時間で消えるペットとかなんか違うなーと思って次はフォージド+エレクトロードに。フォージドくんはロボで、装備で足回りをトロッコに変えられたりしてかわいいんだけど、排熱スキルの管理が面倒なのでやめた。最終的にはレールマスター+ブラッドドリンカーでゲームクリアまで遊んだ。
電車男(女)ことレールマスター
魔法、弓と来て基本職みたいな顔してロボと電車が混じっているのがトッチラ3の特徴かもしれない。レールマスターはその名の通り、電車を操って戦闘する。電車以外にはハンマーを振り回してインファイトするので、ディアブロとかでいうバーバリアン枠なのかもしれない。メジャークラスか!?
電車はついてきて自動で攻撃したり、どっかに停めておいたり、アクティブスキルで攻撃を発動させたりする。時間で消えたりしないのでペットっぽいかもしれない……電車だけど。僕は操作するのが面倒なのでパッシブで攻撃させてたけど、本体に比べたらだいぶ弱かった気がする。もっとスキルポイントを振り込むか、アクティブスキルで攻撃しないとダメなのかもな~。
ハンマーの方は色々使ってみたけど、こっちもポイントだいぶ振らないと威力低めな感じだった。あと範囲スキルで使い勝手良いものがない。突進技使って通常攻撃かレリックスキルという立ち回りで落ち着いた。スキルポイントの振り直しは2より自由になっていたので安心。

てかなんか、グレートウェポン(両手武器)の通常攻撃倍率がおかしい。スキルが200%とかなのに、通常攻撃が350%て。
回復能力に優れたブラッドドリンカー
通常攻撃をしていると自キャラの周りを回転する刃が発生するパッシブスキルと、レリックゲージが尽きるまで自キャラのHPを回復しながら追尾ミサイル(赤い水滴みたいだけどミサイルって書いてあった)を飛ばしまくるスキルを中心に使っていた。自動回復スキルがえらい強くて、最高難易度でも持続時間中はボスに張り付きでほぼ死ななかった。
序盤からレジェ多めのドロップ
かなり序盤からレジェンダリー装備がドロップするので、早い段階でハクスラの醍醐味、トレハン・装備の選択を楽しめる。スクショ見た感じレベル4で最初のレジェンダリー武器を手に入れている。まあ、序盤はレベル上がるの遅いから4までちょっとあった気がする。
体感レベル30くらいでスキルが揃ってくるとザクザク敵を倒せてレベルも上がりやすく楽しくなってくる。
ACT毎に敵が使ってくる属性が偏っており、最初が炎、次が毒、最後が電気しか使ってこない。そして装備もACT毎に対応した属性耐性がついてるやつしかドロップしないという極端な調整になっている。
レジェンダリウム
レジェンダリー装備を拾うと、それに付いているユニークなオプションを習得し、レベルに応じて3つまで装備することができる。型落ちの装備が無駄にならないし、今後のトレハンの楽しみにもなる面白い要素。
要塞のカスタマイズ
プレイヤーは自分の要塞を持っていて、施設を建設したりカスタマイズできるが、あまりメリットがない。
機能のある施設はスキル振り直し、ドロップ率増加の木、耐性増加の施設くらい。スキル振り直しなんて普通に町で出来てもいいと思うし、ドロップ増加の木は装備を捧げてレベルを上げるんだけど上限が低すぎてすぐにカンストした。
他は全部見た目のカスタマイズかな?施設を作るのに石や木材を使い、フィールドで採集して手に入れるんだけど、多分要塞以外に使い道がないっぽい?見た目弄るのに興味がなかったので、採集で無駄な時間を使ってしまったと思った。金が余るので金でカスタマイズで良かったんじゃないか。
クリア後要素
17時間ほどでストーリーはクリアできた。クリア後には要塞でエンチャントする施設と、ダンジンというエンドコンテンツが解禁される。
エンチャントは、スロットのついた装備にレシピ毎に異なる効果を付与して強化するコンテンツ。エンチャント、あまり良い思い出がない。
ダンジンは短いダンジョンに繰り返し潜るコンテンツ。最初にドロップが増えるなどのメリットや、敵の攻撃力が上がるなどのデメリットがランダムで組み合わされた3枚のカードから1枚を選ぶ。そして1フロア分のダンジョンで、一定数の敵を倒すなどのクエストをこなし、次のマップでボスと戦って報酬を得て終了。リフトみたいなやつだね、専用の報酬はないが。
最高難易度でも1回潜ってみたけど一応クリアできた。
周回は無し
前作のNG+のような周回要素はなし、クリア後はダンジンに潜り続けるしかない感じかな?いくらなんでもやることなさすぎて笑った。エンチャント装備を作って戦う相手もいないし。作りかけかな?
ちなみに難易度っていうのはログイン時に最初から選べて、難易度を上げるとドロップ率が上がったりヒーローのポップが増えたりする。最高難易度のリディキュラスは流石に練習と比べると敵がめっちゃ硬いし数も増えていた。攻撃力は大差ないかも。
その他微妙だったとこ
金がなぜか2万までしか持てない
装備を捧げて育てる施設が早々にカンストして売るしかなくなるのに金の使い道がなくてしかも2万までしか持てない。なんで?
即死が多い
序盤から炎上の状態異常を受けた瞬間に難易度ノーマルでも即死したので練習に変えてみたけどやっぱり焼死した。そのまま練習モードで進めて、装備も防御力重視にしてたけどちょいちょい即死した。予兆範囲が出たらとりあえず避けないと即死するようだ。
ボスがやたら無敵になる
大ボス系は無敵になって範囲攻撃避けてくださいタイムにやたら突入する。HPの割合で無敵になるので火力があっても必ずやらされてじれったい。
コピペマップ
町以外の全てのマップがランダム生成っぽい。同一セッション中でも死亡したり一定時間でさっき行った場所とかも再生成されている。
まあそれはいいんだけど、パターンがやたら少ないっぽく、同じダンジョン内で見たことある地形を何度も何度も歩かされる。直線が続くとかそういうのではなく、全く同じちょっと変な地形みたいなのが何度も出てくるので流石にウケる。
自動生成なのでユニークな場所や強敵を探すなどの楽しみもない。
ルートフィルターがない
全く特殊効果がつかないノーマル装備とかは不要なんだけど非表示にできない。オプション探したけど多分ないよね?
総評:アーリーアクセス、破壊したはずでは
一通り遊んだ感じ、未完成という印象。オンラインでやっても楽しくなるイメージが湧かない。まあとにかくコンテンツ量が少ない。
変なクラスが揃っていたり中盤のトレハンは楽しかったりしたので、今後の拡張によっては面白くなるポテンシャルはあるかもしれない。今はあんまりオススメしないかな。